archives digital walking page 19

new home table old home page back next page


091. 思い出は運河の町に               利根運河 / 千葉県野田市
















 運河という名の駅がある。船橋から千葉県の北西部を通って埼玉県大宮駅にいたる東武鉄道野田線、柏市を出て流山市、その北のはずれ、野田市との境あたりの鉄道の駅である。私たちがここに住むことになったとき、少し変わった駅名には聞こえたが、それほど気にもしていなかった。しばらくして、驚いたことには、この駅の北口に、実に立派な本モノの「運河」が東西に横たわっていたのである。正式な名称は「利根運河」、大河利根川と江戸川を結んでいる。

 明治のはじめ、東京湾へ物資を運び込む重要な輸送路として開削されたという。建設に当ってはわざわざ外国人技師を招いたと言われるほどの当時としては一大国家的事業であったらしい。間もなく周辺の鉄道輸送網が開通したため、輸送水路としての役割は終えてしまったとされ、いまは歴史的遺産としての姿を残しているだけである。無論、船運の姿などはない。

 私たちが越したのが秋だったが、やがて季節が春を迎えると、その運河の土手には一斉に緑が萌え、あちこちに桜が開き、なつかしい田園風景を見せたのである。土手に沿って自転車を走らせれば、簡単に江戸川に出られることがわかったし、利根川にも通じていた。子供たちと利根川を目指して歩こうと試したことがあったが、遠すぎて、くたびれた子供を背負って戻ったことがある。近くには、私立の大学や宗教団体の基地があって、この運河にかかる橋は多くの人通りでいつも賑わっていた。

 江戸川沿いの土手は、格好のサイクリング・コースでもあった。自転車はあまり見かけなかったが、代わりにジョキングする姿があった。私も練習コースにして、汗を流したものである。松戸あたりまで下ったこともあるし、さかのぼれば、かすかに麹のにおいが漂う醤油の町・野田市街である。醤油蔵を横目に駆けたものである。市街地に入ると広大な公園に突き当たるが、ここにも桜が咲き、秋の紅葉も見事だったと記憶している。古くから知られた「清水公園」である。遊園施設や競技場等があって、多くの人を集めていた。

 この時代、私たちにとっては、子供たちが育ち盛りで目まぐるしい日々であり、仕事もただ夢中でやり過ごしていたような気がしている。だからこの地を離れた1986年まで約7年間も過ごしたと言うのに、ほんの一瞬だったような気もするのである。子供たちもみな独立してそれぞれにあり、いまや私たちも、当時のことなどを思い浮かべられるようになったのである。
 
 みんな昔のことである。
 (2009/12/13)








092. 「ないやがら」を走った日         ナイヤガラ / カナダ国




 世界的な観光地、ナイヤガラである。カナダ側の高いホテルから撮った一枚である。どうです、私にも海外の記録はあったのですね。

 この日の観光予定に先立って、私はホテルを抜け出し、この流れに沿った道を駆けてみたのである。実に爽快なランニングであった。流れに近づくと、思わず吸い込まれるような錯覚を起こす豪勢な水量である。行き交うサイクリングの若者たちが笑顔で手を振り、声をあげて過ぎて行く。草むらから小リスが飛び出し近くの木々に夢中で駆け上がる姿がある。ちょっとした時間だったが、私には飛沫を浴びながらの船から見物よりも、この壮大なナイヤガラの淵をジョギングしながら得た印象の方が心に残っているのである。

 私にとっての海外旅行とは、全て目に映るものは新鮮であり、実にすばらしいものばかりであったのだが、実を言えばもっと若い時分に訪ねていれば、その感動はさらに違ったものになったろうと思ったことである。実はこのときすでに私は初老のzoneに差しかかっていたのである。そしてこれからは思いっきり海外を訪ねてみたいと密かにリタイア後のことなどを考えたりしたのだった。

 ところがそれは実現してはいない。なぜなら、このころから私は頻繁に肺炎の発症に悩まされるようになり、医師から離れるのが臆病なほどに用心深くなったからである。軽い風邪が例外なく肺炎に進行するため、発症の初期段階をすばやく感知して治療を始めないと重症になりかねないのである。

 私なりの訳を言えば、陸上同好会でランニングを楽しんでいたころ、そのクラブが、埼玉県飯能市をゴールとする西部秩父沿線の山あいにタスキをつなぐ伝統ある奥武蔵駅伝競走大会に参加することになり、私も選手の着替えなどを持って中継地点で待機する裏方役として同行していたときの話である。直前になって高熱を発する者が続出し、急遽、私にも代役のゼッケンがつけられ、軽い風邪気味とは思っていたが躊躇している間などなく、山道を妙な責任感で走りきったのである。ところがそのあと風邪が幾日経っても治らない。肺炎であると判明したのは、ずうっと後のことである。医学的にはどうか知らないが、左肺に罹患し易いクセがついてしまったのである。

 ナイヤガラ行きでは短時間ながらニューヨークにも立ち寄った。摩天楼の街を華やかに闊歩する異人種の世界に、強くガイコクを意識させられ、また彼らがみな不安げに蠢く群れのようにも映ったのである。このときガーシュインの寂しげなメロディー「Rhapsody in Blue」がなぜか思い浮かんだことを覚えている。

 かくしていまはもっぱら国内各地への興味が尽きずにあるが、しかし本当はやはり外国旅行で得た印象はなににも増して強烈なのである。  (2009/12/29)










093. 七色の煙が彩った町             若戸大橋 / 福岡県北九州市





 北九州市、洞海湾を挟んで戸畑と若松を結ぶ若戸大橋である。当時、私の通う事務所は、はじめは国鉄枝光駅近くのビルにあり、町を貫くように走っている路面電車で小倉から八幡枝光へすし詰めで運ばれたものである。しばらくして製鉄戸畑構内に変わり、その通用門が建設中のこの橋の真下だったので、毎日のように工事の進捗の様子が眺められたのである。両側から橋桁が伸長していって最後はドッキングするまでの一部始終である。

 門司にはじまって、小倉、戸畑、若松そして八幡に至る一帯は、製鉄を中心とした当時の日本を代表する重化学産業がひしめき、いわゆる北九州工業地帯を形成し、町は活況を呈していた。工場群から吐き出される煙が空を覆い、降下煤塵は洗濯物などを汚すほどであったが、いまほど人々はやかましくなく、「七色の煙」とさえ称されていたのである。林立する海沿いの工場群が垂れ流す汚水で洞海湾は死の海であったが、その海を大小の船がせわしくエンジン音も高らかに行き交っていた。木下恵介監督の映画「この天の虹」は七色の煙の製鉄会社の暮らしを描いて好評だったことを覚えている。ヒロインはたしか久我美子、なつかしい。その後の大型公共工事のはしりともなったこの若戸大橋の建設こそは、活気ある町には象徴的でふさわしいものだと思ったものである。

 1963年に5市は合併して北九州市となった。百万都市の誕生と華やかに喧伝されたものである。しかし同時に、長くニッポンの鉄の中心だった町に変化が生じていたのもこのころだったようにも思う。旧い八幡から新鋭の一貫工場を確立して戸畑へと主力を移した製鉄は、ほどなく遠く千葉・君津にさらに大規模な最新鋭工場を建設、住友や三菱等の重化学工場群も和歌山や水島などの太平洋岸への立地を目指すようになっていた。

 振り返ってみれば、私がここに滞在したのは1962年から1964年にかけての短期間に過ぎない。1964年と言えば、新幹線が走り、東京オリンピックが華やかに開催された年である。やがて時代は一直線に高度経済成長へと向かい、その後の変わりようはご存知のとおりである。大きな時代のうねりだったのであるが、私には気配は感じたのだが、それがなになのかとらえることができず、不安の中にいたことを覚えている。やがて、本能的になにかをしなければいけないという焦燥感に駆られ、先に当てがあるわけでもないのに、結局私はこの地を後にしたのである。

 伝え聞くと、いまは北九州の空は晴れわたり、洞海湾には魚が戻り、産業構造も変わって、公害のないエコタウンに脱皮しているという。時は過ぎていく。ただなつかしいばかりでなく、いわば私のターニングポイントとなった町でもある。どうしても近々に訪ねたい。(2010/01/03)









094. 麦の色わずかに青し             浅間山 / 長野県小諸市




 山越えをして小諸に向かっていたが、道を間違えて農道に入ってしまった。市街地の方角に疑いないのだが、なかなか脱出できない。すると前方に浅間山が現れた。文字どおり、藤村の「麦の色わずかに青し」の起伏のある畑の向こうに、である。詩に詠まれた情景をわざわざ探し当てたかのようだが、作意はない、まったく偶然の所産である。

 小諸は島崎藤村である。彼が小諸義塾の教師としてこの地に赴任したのは1899年、28歳のときである。それから義塾を辞して上京するまでの6年間が藤村の小諸生活となる。麦青し、と謳いあげた「小諸なる古城のほとり」や「千曲川旅情の歌」等が収められている詩集「落梅集」はこの間に発表出版されている。少し後には、小諸を舞台にした名高い写生文、「千曲川のスケッチ」が発表されている。詩作に充実した日々である。

 藤村は仙台にも滞在している。小諸のちょっと前、東北学院の教師として赴任した1896年9月から翌年7月に同学院を辞するまでの1年足らずである。このとき、「初戀」などが収められている最初の詩集「若菜集」が刊行されている。きっと仙台は、後の若き詩人・藤村のエポックを画した地に違いない。

 やがて藤村は偉大な小説家として発展していく。私などには到底すべてをなぞりきれるものではない。「破戒」は封建的身分差別が残る明治の時代に青年教師・瀬川丑松の生きる姿が描かれている。1906年の自費出版であるという。評論家亀井勝一郎によれば、丑松の描写は<藤村の以後の全作品の主人公の性格が規定された感がある>と述べている。

 「夜明け前」はいまさら述べるまでもなく、維新の変革期に生きた木曾谷の人々の生活を描いた重厚な作品であるが、これも亀井氏によれば、<藤村から感銘を受けたのは、若くしては「新生」だが、完成した作品だったら「夜明け前」を挙げますね。> と語っている。歴史作家として著名な海音寺潮五郎は、<日本は「夜明け前」の出現によって、はじめて真の歴史小説を持ちえた> とまで言っている。

 その書き出し、<木曽路はすべて山の中である。あるところは岨づたひに行く崖であり、あるところは數十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入口である。一筋の街道はこの森林地帯を貫いてゐた。>は、重々しくも読む人を惹きつけていく。破戒の瀬川丑松、夜明け前の青山半蔵、この二つの個性は映画や舞台でも強く印象づけられたものである。とくに名優・滝沢修演ずる青山半蔵は強烈であった。

 懐古園のそばに宿をとり、咲き始めた園内の桜の下を巡った。展望台から望む千曲川の流れが光っていた。   (2010/01/08)














095. マディソン郡の橋                  アメリカ国アイオワ州




 「マディソン郡の橋」R. J. Waller著 (訳・松村潔)、手にしたのは同名の映画を見た後である。1995年度のアメリカ映画、日本でも評判になったので、ご記憶の方が多いと思う。いわゆる派手な活劇でもないし、ハリウッドに代表される贅が華やかに繰り広げられたわけでもない。ただ地味ながらも心が揺さぶられる映画として記憶に新しい。

 舞台はアイオワ州マディソン郡、中年のカメラマン、キンケードは、ピックアップ・トラックを駆っての撮影旅行で同地を訪れる。目的は「屋根付きの橋」を撮ることである。七つもある橋と聞いたが最後のローズマン・ブリッジがなかなか見つからない。郵便受けに、RR2 リチャード・ジョンソンとある家に立ち寄り道を尋ねることにした。応じたのは、結婚15年目の主婦、フランチェスカである。夫と二人の子どもたちとの暮らしに、単調ではあるが不足はない。その日は家族がみな出かけて、一人で家を守ることになり、新鮮で開放的な気分に浸っていたところに現れたのがキンケードである。彼の魅力に引かれて夕食に誘ったことがきっかけとなり、互いに打ち解け、親密になっていく。しかし、それも家族が戻るまでの4日間のこと、すべては二人だけに秘められたままに終わってしまう。月日は過ぎて、彼女が遺した手紙や日記を目にした子どもたちによって、この事実が感動的に紐解かれていくのである。

 日本では屋根付きの橋などは見たことがないが、北国の山岳道路などで雪除けのドームに覆われた道に遭うことがある。これが屋根付き橋と映らないことはない。そんなとき私は、ふとこのストーリーを思い出すのである。

 この本を手にて、印象深かったことは、原作者の意図する作品の心を、訳者の村松氏が、あとがきで引用、要約して示している部分である。そのまま転載しておく。
 <「日に日に無神経になっていくこの世界で、わたしたちは瘡蓋だらけの感受性の殻に閉じこもって暮らしている。どこまでが大いなる情熱で、どこからつまらない感傷がはじまるのか、わたしにはよくわからない」とウォラーは言い、さらに、こうつづけている。「わたしたちは大恋愛であるかもしれないものをせせら笑い、純粋な深い感情に安易に感傷のレッテルを貼ってしまいがちだ。フランチェスカ・ジョンソンとロバート・キンケイドの物語を理解するのは、そのために必要なやさしさをもつのは、わたしたちには至難の業なのである」この物語を読んだあなたにとって、フランチェスカとロバートのこのあまりにもはかない恋物語は、つまらない感傷にすぎなかっただろうか。それとも、「人と人との関わりがどんどん薄っぺらになり、愛が便宜的なものになりかけているこの世界」にも、まだこういう話が成立する余地があると信じられただろうか。あるいは、じつは自分にも同じような四日間が---、一日が、一週間が、数ヶ月が---あったのだという人もいるかもしれない。> 

 映画を見たときによぎった私の感動は、果たして「安易な感傷」を超えたものだったろうか。   (2010/01/16)   (写真は同書から)








new home table old home page back next page